Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
SPONSOR

SPONSOR

0 2015/10/21 (Wed) 09:19:17
昔の試験のSDTMを作成してるんですが、合併で当時から会社名が変わっています。TSのSPONSORには新旧どちらの名前を格納すればいいですか
名無し - Re:SPONSOR 2015/10/26 (Mon) 11:27:17
Controlled TerminologyのSPONSORの定義は「An entity that is responsible for the initiation, management, and/or financing of a clinical study.」ですので、「申請パッケージの責任を負う会社」(=現在の社名)では無く、試験の責任を負う会社=当時の会社が正しいと思います。
が、TS.SPONSORは重要な情報とは思えませんし、昔の会社のDUNSコードを調べるのも面倒なので、いまの社名でもいいんじゃないかな―。と個人的には思います
相談者 - Re: Re:SPONSOR 2016/02/03 (Wed) 09:27:46
医師主導治験のStudyを申請パッケージに含める場合、
医師主導治験のStudyにおけるSPONSORには何を格納するのが適切でしょうか。

医師主導治験を実施した医療機関?
医師主導治験を金銭的にサポートした製薬企業?
申請パッケージとして申請を行う企業?
アヒルさん - Re: SPONSOR 2016/02/04 (Thu) 07:49:15
契約内容、お金の出所、責任の所在なの難しいところがありますが、基本的には「Clinicaltrials.gov」のsponsorとあわせて、
①医師主導治験を実施した医療機関?
が適切と思います。

試験単位のデータなので、③申請パッケージとして申請を行う企業? では無さそうな気がします。
匿名

SEドメインのEPOCHの位置について

0 2016/01/13 (Wed) 16:29:08
SVにEPOCHを追加しようと考えました。並び順にも決まりがあるので他のドメインと同様にSVSTDTCの一つ前に定義しようと思っています。
ただ、何気なくIGのSEを見たところ、SESTDTC、SEENDTC、TAETORDと並んでその次にEPOCHが定義されていました。SEだけ間違えていると片付けてしまってよいでしょうか。
アヒルさん - Re:SEドメインのEPOCHの位置について 2016/02/02 (Tue) 08:41:16
SDTM v1.4 Table 2.2.5によると、Timing Variablesの順番は、TAETORD→EPOCH→--DTC→--STDTC→--ENDTCと定義されているので、ご指摘の通り、SEだけ順番が異なりますね。
これは、EPOCHの位置がおかしいというよりも、SEのSDTDC、ENDTCが前(上)に配置されていると解釈することができます。これは、SDTM v1.4 2.2.8章のSEの定義通りなので、記載ミスでは無さそうです。

以下は勝手な解釈ですが、SDTM IGのSEのAssumptions 11にあるように、他のドメインの--STDTC、-ENDTCはPermなのに、SEはReq又はExpになっており、特別扱いされているんじゃないかと思います。

匿名

臨床薬理領域の電子データ

0 2016/01/14 (Thu) 11:20:09
薬物動態データはSDTM内ではPCやPPで表現されると思うのですが、PPは現状提出必須ではないという理解で良いのでしょうか。
若しくはPPをADaMとして作成し、ADaMのDefine.xmlにデータセット定義を記載して提出すべきでしょうか。

技術的ガイドでWinNonlinやPhoenixでの出力形式での提出を許容しているので、そこからわざわざPPを作成する意味が無くなるのではないかと思った次第です。逆にPPを作成しなくてはいけない場面が思い浮かばないので、そちらの具体例をご教示いただくことでも問題ありません。(PCはCRFで採血時点等をとっていたら作成する必要はあると思いますが…)
アヒルさん - Re:臨床薬理領域の電子データ 2016/02/02 (Tue) 08:22:58
何を提出必須とするかは、各社さんの考え方次第ですが、技術ガイド・実務通知Q&Aを読むと、「解析データセット」はWinNonlinで良いと書かれているのですが、「個々の臨床試験データ」はSDTMとされていますので、その解釈によるのだと思います。

ちなみに弊社ではADaM(ADPP)の元データとするために、SDTM.PPを作成しています。(直接WinNonlinを参照したほうが早いが、一段階挟んでいます)
匿名

SEドメインのSESTDYとSEENDY

0 2015/12/17 (Thu) 11:52:49
SDTMIG3.2のSEドメインにはSESTDYとSEENDYの記載がありませんが、3.2で規定された変数でSEドメインを作成すると、OPENCDISCでErrorが出ます。
技術ガイド4.1.1.2には、「Permissible, Expectedの変数のうち、以下のものは可能な限り提出すべきである」とあり、その中に「--STDY, --ENDY」に関する記載がありますが、SEについてはPermissibleでもExpectedでもないので、SEドメインに含める必要はないと言う解釈でよろしいですか?
アヒルリーダー - Re:SEドメインのSESTDYとSEENDY 2015/12/22 (Tue) 08:12:50
たしかに、SDTM IGのSEドメインにはSESTDYとSEENDYの記載はありません。
SEのAssumptions の13番をみると・・・
The purpose of --DTC and --DY (中略) it is not generally useful to know when those date/times were recorded.
とあり、役に立つかどうか別として、追加してもよさそうな記載になっています。

なお、OpenCDISC(2.02)のSDTMIG3.2ルール及びPinnacle 21(2.1)のSDTMIG3.2(PMDA)ルールを確認すると、IT.SE.SESTDY及びIT.SE.SEENDYは"Model Permissible"(意訳:足してもいいよ)扱い、IT.SE.SEDYは"Not Recommended"になっています。

ということで、PMDA通知に従って、追加するのが得策じゃないかなー。と思います。
間違っていたらごめんなさい(だれか追加レスしてください)
匿名 - Re:SEドメインのSESTDYとSEENDY 2015/12/26 (Sat) 20:28:25
OpenCDISCでCore:Model PermissibleとしてConfigに登録されていることと、PMDAの技術的ガイドに--DYと--STDYと--ENDYは入れてね、と記載があることから、変数追加でOKかと思います。
また、プログラム的な観点でいいますと、--DYの導出アルゴリズムは全て共通なので、変数が2つ増えたところで大した手間になりませんので、いつも私は追加しています。
匿名

無題

0 2015/12/14 (Mon) 14:49:52
TSドメインでプロトコルのVer upに伴い、サマリーに影響のある部分が改訂された場合、どうやって表現したらいいのでしょうか?
(例えば、TIドメインの例にあるように、「プロトコルv1.0の選択基準:21歳以上」→「プロトコルv2.2の選択基準:18歳以上」となった時のTS:TSPARMCD=[AGEMIN])
そもそもTSドメインは最新プロトコルのサマリーだけで良いのでしょうか?
名無し - Re:無題 2015/12/16 (Wed) 09:19:35
いろいろと確認しましたが、TSに関してプロトコル変更時の規定をみつけることができませんでした。
最終的な治験デザインを書くことで問題無いと思いますが・・・
本家のガイドラインチームに質問する方が良いと思います。
匿名 - Re:無題 2015/12/16 (Wed) 09:55:30
上記ご確認・ご回答ありがとうございます。

ガイドラインチームへ質問してみようと思いますが、
どこから質問したらよいのでしょうか?
匿名 - Re:無題 2015/12/17 (Thu) 11:38:25
私なら最終的なプロトコールサマリーを反映させます。
選択除外基準の変更はTIドメインに反映させるものと思いますので。
匿名

define.xmlのDisplayFormat

0 2015/11/11 (Wed) 23:53:46
いつもお世話になっております。
SDTMのdefine.xmlを作成していて、分からないことがあり投稿いたしました。
def:DisplayFormatにはSASデータセットのFORMATを記載さればよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
名無し - Re:define.xmlのDisplayFormat 2015/11/12 (Thu) 08:11:24
>SASデータセットのFORMATを記載さればよいのでしょうか。
ご指摘の通りSAS formatを格納する場合もありますが(date9.など)、そもそもSDTMの日付にはSAS formatを設定しないので、SDTMに限定すれば、お答えは「No」でしょうか。

SDTMに関係するのは、小数値を格納した場合で、「8.2」のように小数全体の最大長と小数点以下の有効桁数を格納します(w.d formatという考え方もあります)。

が、"Optional"なので、すべて空欄にしておくというのが無難かも(笑

参考:Define-XML-2-0-Specification.pdf page76
匿名

LBSTNRCについて

0 2015/11/04 (Wed) 17:56:28
格納例があまり見つからなかったので質問です。
蛋白定性-尿を(-)や(+)という値で取得しています。
下限上限は(-)から(+-)なのですが、このときLBSTNRCは"(-)-(+-)"のような記載で良いでしょうか。
また、潜血反応-尿は下限上限ともに(-)です。この場合LBSTNRCは"(-)"で良いでしょうか。
アヒルさんリーダー - Re:LBSTNRCについて 2015/11/05 (Thu) 15:28:38
特に決まりは無いので、"(-)-(+-)"で問題無いと思いますが、SDTM IGには"xx to yy"のサンプルがあるので、 "- to +-"とすることが多いです。

上限下限とも同値の場合は、両方を記載("- to -")にしています。
匿名 - Re:LBSTNRCについて 2015/11/05 (Thu) 16:16:24
LBSTNRC変数が標準化された値を取り扱うことを考慮すると、それなりの回答が得られるのでは?
匿名 - Re: LBSTNRCについて 2015/11/05 (Thu) 22:05:37
私もアヒルさんリーダーと同じ方法を採用しています。
匿名 - Re: LBSTNRCについて 2015/11/06 (Fri) 14:10:39
皆様ありがとうございました。
実際のデータが括弧込みで収集されているので
"(-) to (+-)"
とすることにしました。
匿名

Value Level Metadata

0 2015/10/26 (Mon) 20:31:32
define.xmlでValue Level Metadataはどの程度まで作成すれば宜しいでしょうか。CDISCのdefine.xmlを眺めていますと、TSVALにも付いていたり、VSはVSORRESUに付いていますがEGはEGORRESUに付いていなかったりと、基準がよく分かりません。
アヒルさんリーダー - Re:Value Level Metadata 2015/10/28 (Wed) 11:59:40
まず、CDISCのサンプルですが、EGORRESUにValue Level Metadata(以下VLM)が付いているのは、「同じ検査値でも国ごとに単位が違うよ」(カナダとメキシコはcmだが、アメリカはインチ)というサンプルのようです。EGやその他のfindingsではそういう説明が不要なため、サンプルに記載されていないのだと思われます。


で、本題の「どこまで」ですが、私の知る限り、SDTMとVLMに関する記載はSDTM IGの3.2.1.2章程度しかなく、作成を強制させるような書き方にはなっていないと感じます。
最低限、VLMが必要なのは・・・●SUPP--のQNAMの定義。●検査項目ごとにOriginが違うときの説明(acrf.pdfとのリンクのため)●QSで複数のバージョンの質問を使用した場合のバージョン指定。かな。と
あとは、findingsで複数の検査が1ドメインに格納されている場合のTESTCDの説明でしょうか。

PMDAの通知にも何も記載されていないので、正解はなく、各社さんの考え方次第です。
頑張ってたくさん記載すると報われる・・・かもくらいの印象です。

どなたか、根拠となりそうな文書をご存知の方。追加のレスをお願いします。
匿名

UNSCHEDULEDの格納方法

0 2015/10/23 (Fri) 14:57:33
SVドメインへUNSCHEDULEDを格納する際、日付順にソートしてVISITNUMを+0.1することでVISITNUM順にソートした際に時系列順に並ぶようにすべきだということはわかりました。

とある試験でVISIT4来院時、本来測定しない検査を実施したため、
同日付で規定外検査が入力されました。
また、時刻を取っていないため、通常検査とどちらが先か特定できません。
(EDCの作り上、入力方法は変更できません。)

このとき、同じ日付のUNSCHEDULEDはVISIT4の後にすべきなのでしょうか(VISITNUM=4.1)
VISIT4の前にすべきなのでしょうか。(VISITNUM=3.1)
アヒルさんリーダー - Re:UNSCHEDULEDの格納方法 2015/10/26 (Mon) 08:32:15
SDTM IG 4.1.4.5の記載「Methods that provide a one-to-one relationship
between visits and values of VISITNUM, that are consistent across domains, and that assign VISITNUM values that sort chronologically require more work and must be applied after all of a subject's unplanned visits are known.」
は強制力が無いため、格納方法は各社のポリシーに委ねられるとして、その上で小職の考えを述べると・・・
「chronologically 」(年代的に)に並べるのは、被験者・検査毎であり、全検査を検査順に並べろと指示されているわけではないと考えられます。そのため本ケースだと、規定されていない検査が「規定Visitで実施された」と考え、小職なら"4"を格納します。(そもそも、規定検査の4が空いているので)
EDCの規定外検査フォームをのvisitnumを規定検査+αで処理しているのであれば、4.1にするかもしれません。(どちらでも可能だと思います)。
検査タイミング・EDCの設計にもよりますが、3.1とすることは考えにくいなぁ。と思います。
匿名

SI単位

0 2015/10/24 (Sat) 14:39:23
臨床検査のSI単位の表を作成しています。パーセントにSI単位はありますか??
アヒルさんリーダー - Re:SI単位 2015/10/26 (Mon) 08:15:41
SI単位に関しては、今後PMDAより発出される予定の指針をご参考に頂いた方が良いとおもいますが、現時点で正論だけを述べると

・%(パーセント)はSI基本単位/組立単位 では無い。
・%は無次元量であり、SI単位に変換するのであれば1(すなわち1/100)する

がルールかと思います。(国際単位系8版 2.2.3及び5.3.7項)

しかしながら、同文書5.3.2項にあるように%は「数学的記述において国際的に認められている記号」であるため、%のままでもPMDAは受け入れてもらえると踏んでいます
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]