匿名

Trial Designのプログラミング

2016/05/18 (Wed) 15:29:22
Trial Design Modelのドメイン(TA,TE,TV,TI,TS,TD)については、プロトコルの内容をデータ化するイメージかと思いますが、ダブルプログラミングを行うべきなのでしょうか?
Pass :
あひる

Re:Trial Designのプログラミング

2016/05/19 (Thu) 07:43:38
QC(Quality Control)の方法は、各社のポリシーと業務プロセスによりさまざまな方法が考えられ、その中から適切な方法を選択する。というのが教科書的な回答です。

で、TDMのプログラミングに関して言えば、一般的に、
・「TDMの内容を記載したファイル」(Excelなど)を「SASプログラムでXPTファイルに変換する」

 というプロセスが多いと思います。
 後者のプログラムは複数試験で同じものを使いまわすことが可能なので、初めにバリデーションを実施した際、バリデーション記録も使いまわせるようにしておけば、毎回ダブルプログラミングする必要はないと思います。

Pass :
匿名

Re:Trial Designのプログラミング

2016/05/19 (Thu) 13:51:39
ご回答ありがとうございます。
使い回しができるようにプロセスと記録を標準化しておけば、ダブルプログラミングは不要になりそうですね。
「各社のポリシーと業務プロセスによりさまざまな方法が考えられ、その中から適切な方法を選択する」
というのをベースに考えてみたいと思います。ありがとうございました。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]