匿名

臨床薬理領域の電子データ

2016/01/14 (Thu) 11:20:09
薬物動態データはSDTM内ではPCやPPで表現されると思うのですが、PPは現状提出必須ではないという理解で良いのでしょうか。
若しくはPPをADaMとして作成し、ADaMのDefine.xmlにデータセット定義を記載して提出すべきでしょうか。

技術的ガイドでWinNonlinやPhoenixでの出力形式での提出を許容しているので、そこからわざわざPPを作成する意味が無くなるのではないかと思った次第です。逆にPPを作成しなくてはいけない場面が思い浮かばないので、そちらの具体例をご教示いただくことでも問題ありません。(PCはCRFで採血時点等をとっていたら作成する必要はあると思いますが…)
Pass :
アヒルさん

Re:臨床薬理領域の電子データ

2016/02/02 (Tue) 08:22:58
何を提出必須とするかは、各社さんの考え方次第ですが、技術ガイド・実務通知Q&Aを読むと、「解析データセット」はWinNonlinで良いと書かれているのですが、「個々の臨床試験データ」はSDTMとされていますので、その解釈によるのだと思います。

ちなみに弊社ではADaM(ADPP)の元データとするために、SDTM.PPを作成しています。(直接WinNonlinを参照したほうが早いが、一段階挟んでいます)
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]